2025年の大河ドラマは江戸中期が舞台。
主人公は蔦谷重三郎(通称:蔦重)で、江戸時代の出版業者として知られています。
「吉原細見」という吉原のガイドブックが大好評で、「江戸のメディア王」といわれるようになりました。
蔦重の「吉原細見」が何がすごかったのか結論を先に書くと、
2点の特徴があります。
この記事では、この特徴の詳細を解説します。
2025年大河ドラマ「べらぼう ~蔦重栄華乃夢噺~」主演・横浜流星さん! – NHK
「吉原細見」とは?
そもそも「吉原細見」とは何でしょうか?
「吉原細見」とは、江戸幕府が唯一公認した「吉原」という遊郭での遊び方を記載したガイドブックでした。(出版は年2回)
吉原は遊女を買う男性客がメインです。
しかし現代のイメージとは違い、観光客や女性の見物者も多くいました。
女性は遊女たちの着物や髪型などおしゃれなファッションとして参考にしていたのです。
江戸時代の吉原は江戸最大の観光地であり、テーマパークのようなところで、ガイドブックは非常に大きな需要がありました。
歌川広重も名所として吉原を題材に絵をかいています。
(現代でも「るるぶ」や「まっぷる」がたくさん売れています。同じような感覚だったのでしょう。)
「吉原細見」は当初は1枚刷りで出版されていましたが、横本から縦本へと冊子形式へと変化していきました。
そして、縦本へと変化させ、定着させた人物が蔦谷重三郎でした。
次の章で蔦重の「吉原細見」の特徴について解説します。
蔦谷重三郎版の吉原細見の特徴
蔦重版の「吉原細見」の特徴は大きく2点あります。
特徴①情報が詳細で正確
蔦重は寛延3年(1750年)に吉原に生まれ、育ちました。
他の出版社と異なり、地縁・血縁が濃い人物で、有力者の庇護を受けやすい人物だったと考えられます。
また、貸本屋として、遊郭への出入りも頻繁に行っており、
遊女とも仲良くでき、現場の生の声も聞くことができたのです。
(江戸時代の遊女は読み書きができ、読書を楽しみにしていました。気軽にお出かけはできない境遇ですから・・)
そのため通常知りえない情報を多くつかむことができました。
貸本屋(自分より背の高く本を積んで商売した)
特徴②安価で見やすい
蔦重版の細見と他の細見を比べると見た目に特徴があります。
記事に上下にらみ合いの形式を導入し、丁数を大幅に削減しました。
他の細見の約半分の丁数です。
当時の細見価格は不明ですが、当然価格の引き下げにつながります。
また、非常にシンプルなつくりとなっています。
一見味気ないですが、その分とても見やすい構成となっています。
【蔦重版が出る以前の吉原細見】
1ページをつかって情報が記載されています。
挿絵も大きく豪華な感じ。
ただし、ページ数が多く、欲しい情報にすぐたどりつきにくい構成になっています。
【蔦重版の吉原細見】
必要な情報に絞って出版されています。
遊女のランク(名前の上のマークで表現)、年中行事の一覧、吉原の地図、店ごとの遊女情報など見やすい構成になっています。
他の細見と比べ、絵が少なく必要な情報のみを正確に記載したのが蔦重版の「吉原細見」でした。
こうすることで、彫り手間、刷り手間、紙代、さらには絵師への支払いなどの経費削減を意味します。
さらには情報が一目でわかる読者にやさしい構成になっています。
この2点により、蔦重版が市場を独占することができ、もっとも有名な出版社となったのです。
まとめ
以上、「吉原細見」について解説しました。
「吉原細見」とはその吉原での遊び方を記載したガイドブックでした。
この「吉原細見」は2025年の大河ドラマの主人公・蔦谷重三郎にとって飛躍のきっかけになる出版物でした。
蔦重版の特徴は以下2点です。
この情報を知っておくと、より大河ドラマ「べらぼう ~蔦重栄華乃夢噺~」が楽しめます。
コメント