京都での新選組の最年長・最年少の隊士の年齢は何歳だったのか。

幕末

2024年10月から『青のミブロ』や『るろうに剣心』がスタートし、新選組の注目が今まで以上に上がっています。

新選組は文久3年(1863)~明治2年(1869)の6年間で延べ520人の隊士がいました。

この記事ではその活動の中心であった京都の隊士たちの年齢をまとめました。

新選組隊士の年齢を考える条件

対象の時期

新選組は幕末をわずか6年間だけ存在した組織でした。

鳥羽伏見の戦いで敗北し、江戸、会津、箱館と転戦していきますが、徐々に旧幕府側の藩士を受け入れるなど隊士の構成が複雑になっていきます。

そのため、この記事では新選組が京都で活動時期を対象としました。

対象の時期
  • 壬生浪士組/新選組設立の文久3年(1863)~鳥羽伏見の戦い後の明治元年(1868)
    (図の①②が対象)

年齢は数え年

また、年齢にの数え方は現在と異なるので、当時に合わせて「数え年」としてます。

年齢の数え方
  • 数え年:誕生時に1歳。1月1日(元旦)毎に1歳ずつ歳を重ねる。
    つまり、全国民が1月1日が誕生日
    例)2020年4月1日生まれ 1歳 → 2021年1月1日 2歳
  • 満年齢:誕生時点では0歳。翌年の誕生日に1歳。
    例)2020年4月1日生まれ 0歳 → 2021年4月1日 1歳

新選組幹部たちの年齢まとめ

新選組といえば、芹沢鴨や近藤勇など幹部たちをイメージするのではないでしょうか?

ここでは、その幹部たちの年齢をまとめました。

ただ、新選組の組織は頻繁に変更があったため、統一して紹介するのが難しいです。

例)沖田総司の役職・・副長助勤、一番組組頭、小銃頭など

そのため、ここでは京都新選組で幹部をつとめたことのある人物を表にしてます。

最年長と最年少の新選組幹部
  • 最年長は43歳:安藤早太郎
  • 最年少は20歳:藤堂平助斎藤一(同級生)
  • 平均年齢は30.9歳

最年長の安藤早太郎は奈良東大寺で行われた「通し矢」という競技の記録保持者になるほどの弓術の名手だった人物です。

その実力を買われて43歳で入隊し、副長助勤もつとめましたが、池田屋事件で負傷して命を落としました。

最年少は有名な藤堂平助と斎藤一です。

2人は同級生でしたが、あまりイメージないでしょうか?

役職氏名生年入隊時入隊時の年齢
筆頭局長芹沢鴨天保3年(1832)?文久3年(1863)32歳?
局長近藤勇天保5年(1834)文久3年(1863)30歳
局長新見錦天保7年(1836)?文久3年(1863)28歳?
副長山南敬助天保4年(1833)文久3年(1863)31歳
副長土方歳三天保6年(1835)文久3年(1863)29歳
副長沖田総司天保13年(1842)文久3年(1863)22歳
副長助勤平山五郎文政12年(1829)文久3年(1863)35歳
副長助勤野口健司天保14年(1843)文久3年(1863)21歳
副長助勤永倉新八天保10年(1839)文久3年(1863)25歳
副長助勤井上源三郎文政12年(1829)文久3年(1863)35歳
副長助勤平間重助文政7年(1824)文久3年(1863)40歳
副長助勤藤堂平助弘化元年(1844)文久3年(1863)20歳
副長助勤原田左之助天保11年(1840)文久3年(1863)24歳
副長助勤佐伯又三郎文久3年(1863)?歳
副長助勤斎藤一弘化元年(1844)文久3年(1863)20歳
副長助勤安藤早太郎文政4年(1821)文久3年(1863)43歳
副長助勤松原忠司天保8年(1837)文久3年(1863)27歳
副長助勤尾形俊太郎文久3年(1863)?歳
副長助勤武田観柳斎文久3年(1863)?歳
副長助勤谷三十郎天保3年(1832)文久3年(1863)32歳
副長助勤浅野薫文久3年(1863)?歳
参謀伊東甲子太郎天保6年(1835)元治元年(1864)30歳
副長助勤三木三郎天保8年(1837)元治元年(1864)28歳
表は入隊順。芹沢鴨~斎藤一までは発足時のため序列順。

新選組の最年長隊士は46歳

新選組の最年長の隊士は慶応元年(1865)に入隊した中村玄道という隊士です。

中村の入隊時の年齢は46歳でした。

ちなみに、根岸友山という55歳だった隊士がいます。

根岸は壬生浪士組発足から約2週間後の文久3年3月末には芹沢や近藤らの暗殺を恐れて京都を離れたため、対象外としました。
(粕谷新五郎も同様に3月末には京都を去っています)

梁田三次郎という人物も入隊時に47歳だったと伝わります。

しかし、生年がはっきりしないので、対象外としました。

以下、入隊時の年齢が40歳以上の隊士をまとめました。

役職氏名生年入隊時入隊時の年齢
根岸友山文化6年(1809)文久3年(1863)55歳※
粕谷新五郎文政3年(1820)文久3年(1863)44歳※
副長助勤平間重助文政7年(1824)文久3年(1863)40歳
副長助勤安藤早太郎文政4年(1821)文久3年(1863)43歳
平士梁田三次郎文久3年(1863)47歳?※
小荷駄方神崎一二三文政6年(1823)元治元年(1864)42歳
平士中村玄道文政3年(1820)慶応元年(1865)46歳
表は入隊順

新選組の最年少隊士は16歳

新選組に最年少で入隊した隊士は、谷周平です。

入隊時は16歳でした。

谷周平は長兄・三十郎と次兄・万太郎とともに文久3年(1863)に入隊しました。

その後、局長・近藤勇の養子となりますが、慶応3年(1867)頃には解消されてしまったようです。

その他にも翌年には同級生の三浦啓之助(佐久間象山の息子/勝海舟の甥)も17歳で入隊しています。

ちなみに慶応3年(1867)の隊士募集では「両長召抱人りょうちょうめしかかえにん」という近藤勇と土方歳三に付属する小姓役の少年たちが入隊しています。

他の隊士と比べ、特殊な役割のため、ここでは対象外にしました。

以下、20歳未満で入隊した隊士をまとめました。

役職氏名生年入隊時入隊時の年齢
平士谷(近藤)周平嘉永元年(1848)文久3年(1863)16歳
平士松本喜次郎弘化3年(1846)文久3年(1863)18歳
平士三浦啓之助嘉永元年(1848)元治元年(1864)17歳
平士後藤大助嘉永2年(1849)慶応元年(1865)17歳
平士中村五郎嘉永2年(1849)慶応元年(1865)17歳
平士古川小二郎嘉永元年(1848)慶応元年(1865)18歳
平士松原幾太郎弘化4年(1847)慶応元年(1865)19歳
平士小林桂之助弘化4年(1847)慶応元年(1865)19歳
平士沖田承之進弘化4年(1847)慶応元年(1865)19歳
平士佐久間顕助嘉永3年(1850)慶応2年(1866)17歳
平士佐々木一嘉永4年(1851)慶応3年(1867)17歳
平士池田七三郎(稗田利八)嘉永2年(1849)慶応3年(1867)19歳
平士吉田俊太郎嘉永2年(1849)慶応3年(1867)19歳
表は入隊順

まとめ

以上、新選組隊士の年齢についてまとめました。

幹部の最年少は有名な藤堂平助と斎藤一で入隊時は20歳という若さでした。

最年長と最年少の隊士はそれぞれ46歳、16歳でした。

記録は残っていないので憶測になりますが、新選組では上限を50歳、下限を16歳として年齢制限をもうけていたと思われます

コメント

タイトルとURLをコピーしました